Articles in May 2023

Movable Type で 学ぶ AWS アーキテクチャ設計 - その4(高可用性)

Movable Type を題材にして AWS アーキテクチャ設計を考えてみるシリーズ第4段は、高可用性について考えます。

Movable Type では、可用性を考慮すべきものとして Web サーバ、DB サーバー、App サーバーが考えられます。

サーバーの分離により、データストレージは EFS になっていれば、データ自体の可用性を考慮する必要はなくなっています。そして、そもそも可用性を考えるなら、冗長化が必要になるので必然的に EFS を採用することになると思います。

READ MORE

Movable Type で 学ぶ AWS アーキテクチャ設計 - その3(ログの管理と活用)

第2回では、1台の EC2 インスタンスではなくサーバーを役割に応じて分離することことでマネージドサービスを活用することや、1台のサーバーの性能を最大限発揮させることを実現しました。

第3回の今回は、EC2 インスタンスを使い捨てにすることで、より柔軟なアーキテクチャにしていきます。

READ MORE

Movable Type で 学ぶ AWS アーキテクチャ設計 - その2(サーバーの分離)

突如始まったシリーズ第二弾、前回は1台の EC2 インスタンスですべてをまかなう All-In-One な構成を考えていきましたが、実際のプロダクション環境では採用するべきではない点についても触れています。

今回は、EC2 インスタンスの負荷を軽減させることをメインに考えてみます。

READ MORE

Movable Type で 学ぶ AWS アーキテクチャ設計 - その1(単一構成)

Movable Type を題材にして AWS のアーキテクチャ設計を解説するシリーズを突如開幕。

AWS アカウントの作り方などはこちらからどうぞ。

あくまでも、AWS アーキテクチャ設計をテーマとしているので、Movable Type の使い方とかプラグインでもっとこう。とかそういう話はありません。そういった話は公式サイトを見てね。

Movable Type の部分を別のアプリケーションなんかに置き換えて考えてみると良き。

READ MORE