Articles in March 2008

EntropyなPHPにxdebugを仕込む

  1. http://xdebug.org/よりソースをダウンロード
  2. 解凍後、できあがったディレクトリに移動
  3. Entropy版のphpizeを実行
    /usr/local/php5/bin/phpize
  4. configureを--enable-xdebug付きで実行
    ./configure --enable-xdebug
  5. make
  6. できあがったファイルをextention_dirにコピー
    /usr/local/php5/lib/php/extensions/no-debug-non-zts-20060613/
  7. Entropy版のphp.iniに項目追加
    /usr/local/php5/lib/php.ini

    [xdebug]
    zend_extension=/usr/local/php5/lib/php/extensions/no-debug-non-zts-20060613/xdebug.so
  8. Apacheを再起動してphpinfo()で確認
以上!
元ネタ:http://www.designified.com/blog/article/60/compiling-installing-xdebug-for-php-525-entropych-build-on-os-x-105


MacPortsでApache2を入れる時は

PostgreSQL8.3より前にインストールしましょう。
もし、間違って先にPostgreSQL8.3を入れてしまうと下記のエラーが出ます。

Error: Target org.macports.build returned: shell command " cd "/opt/local/var/macports/build/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_ports_devel_apr/work/apr-1.2.12" && make all " returned error 2

Command output: /bin/sh /opt/local/var/macports/build/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_ports_devel_apr/work/apr-1.2.12/libtool --silent --mode=compile /usr/bin/gcc-4.0 -O2 -DHAVE_CONFIG_H -DDARWIN -DSIGPROCMASK_SETS_THREAD_MASK -no-cpp-precomp -I/opt/local/include -I./include -I/opt/local/var/macports/build/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_ports_devel_apr/work/apr-1.2.12/include/arch/unix -I./include/arch/unix -I/opt/local/var/macports/build/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_ports_devel_apr/work/apr-1.2.12/include -o misc/unix/rand.lo -c misc/unix/rand.c && touch misc/unix/rand.lo

In file included from misc/unix/rand.c:39:

/opt/local/include/uuid.h:94: error: conflicting types for 'uuid_t'

/usr/include/unistd.h:133: error: previous declaration of 'uuid_t' was here

make[1]: *** [misc/unix/rand.lo] Error 1

make: *** [all-recursive] Error 1

もし、こうなってしまった場合は・・・/opt/local/include/uuid.hを書き換えて乗り切りましょう><

ファイルを開き、92〜94行目をコメントアウトするとエラーが出ずにインストールできます。

/* UUID abstract data type */
//struct uuid_st;
//typedef struct uuid_st uuid_t;

べ、別に前にインストールしたときと同じエラーが出てビックリした訳じゃないんだからね><


ベクシル - 2077日本鎖国

これってフルCGアニメだったのか。久しぶりにフルCGのアクションアニメを観た。
メカや細かい描写部分のCGは超凄い。ただ、人の部分のトゥーンシェイドが個人的にはいまいち好きじゃないかも。ちと、テカテカしすぎw
ストーリー的に、もちっとメカメカしいのかと思ったらヒューマンドラマだった(いろんな意味で)
つかまぁ、アップルシードと色々似た雰囲気だわね。

でもって、これ。声優さんは俳優さん達なのね。黒木メイサに谷原章介、松雪泰子。個人的にはレオン(谷原さんの役)のモデリングが谷原さん自身ではなくて良かったーなどと思ってしまいましたよw

今回、PS3でDVDを観たのだけれども、アップスケールっていうの?このおかげかかなり綺麗に楽しめました。PS3いいね、いいね。


バイオハザード トリロジーBOXが届く

ゲーム版も映画版も大好きなバイオハザードの新作が含まれているトリロジーBOX(BD)がAmazonから届いた。バイオ1、2はDVD版で持っているけどやっぱりBlu-Ray版が欲しいので買ってみたわけでございます。

映像、音響ともにさすがのBDというところか。
大変満足いたしました。

READ MORE

KAWASAKI ninja 250R

夏過ぎくらいんなんだろう?
とか思ってたんだけど、今日立ち寄った本屋で手にしたモーターサイクリストを見て吃驚!
2008年4月5日発売予定って!!しかも、50万円を切ってきたなんて!!!!
実車はまだ見てないから勢い余って予約とかはしないけれどもw
まずは実車を見て、触れてみたい。

http://www.kawasaki-motors.com/model/ninja250r/

しかし・・・これでおいらの所持品からHONDAの文字が完全に消えるな・・・


Ecto3は素敵すぎ

久しぶりにDLしてみたんだけど、MTのタグがネイティブでサポートされたのは知っていたのだが、エントリー投稿時にEctoがフェッチしてきたエントリーで使われているタグ(たぶん)が候補に現れておる!

最近はMarsEditが勢いあるけれども、やっぱ老舗Ectoか?


陽気なギャングの日常と襲撃

これはまだ文庫化されてないので新書サイズ
陽気なギャングが地球を回すの続編

相変わらず軽妙なストーリー展開とさりげなくちりばめられた複線の数々が素敵すぎる。最初の方は4人が点でバラバラなストーリーを展開しているかと思いきや、一気に集約、ラストへと走り始める。読んでて面白すぎる

是非ともこれはシリーズ化して疾走してもらいたいw


VistaQuestで撮る今日のお昼ご飯

は、鮭納豆丼。そう、赤坂格安定食屋で最近よく頼んでるアレですw
簡単なのにおいしすぐるw

あ、で本題のVistaQuest VQ1005
最初教えてもらったときは「何このおもちゃ?」と思っていたのだが、Atsushiさんが何気に持っていて試しに使わせてもらったらなんかイイじゃないですか!ほんと、トイカメラのデジタル版って感じ。

何より気に入ったのが、素敵な発色の青。蒼い。碧い。この発色の素敵さは堪らない。
そして、「安いんだからそれくらい我慢しろよなっ!」という潔い機能の削りっぷりw

  • 画素数が1.3Mピクセル
  • SDカードを指さないと電池が無くなった段階で内蔵メモリーの画像が消える
  • 画像の削除は選択して出来ない。最後に撮ったものから消えていく
  • ファインダーはどこ見てんだか解らないから覗いても意味がない
などなど、面白すぎるw

でも、この軽量コンパクトボディは鞄にぶら下げておいて、ふと取り出すとかに最適。これはいい


ちなみに、あんた何個カメラ持ってんのよ?と聞かれたのでリストアップしてみる。
Olympus E-510:他にカメラ持っていようが、これが一番!
VistaQuest VQ1005:大外からやってきたニューカマー
lomo LC-A+:トイカメラ最高
lomo Fish eye:魚眼は楽しい
Poraloid インスタントカメラ:撤退あり得ない><
SANYO Xacti:まぁこれはMovieカメラだけど
Canon IXYDigital x 3:今では使う機会はないけれど、White editionとかあるw

ほら、言うほど持ってないでそ?(ぇー


今年も無事に

歳を重ねることが出来ました。30代も半ば、これからが大事でございます。しっかり精進して邁進する所存です。(なんの所信表明?)


レミーのおいしいレストラン

Blu-Rayってどんだけーと思って、試しにBDのタイトルを探していたところ、まだ観ていなかったしAtsushiさんが面白かったって言ってたしって事でPS3と同時にお買い上げしたものを観た。


これは素敵な物語。レミーの動きがちょーかわいーんですけどー
コックのダメっぷりがあるから余計に凄く見える(ネズミが料理してるだけで凄いっちゃ凄いが)

DVD版を観てないから比較にはならんけど、パリの夜景とか凄い綺麗だったし、ノイズがほとんど気にならなかった。いやぁBD++
しかし、まだまだタイトル少ないね。。。

嗚呼、こんなネズミなら我が家にも是非。。。
ララさんがいぢめるか?w

つか、考えてみればこれってディズニーアニメだったのね。


This week's challenge: 'Fuzzy'.

やべ、最近忘れてた><

fuzzy 【1形】

  1. けば状の、微毛のある、綿毛状の、けばだった
    Buck, will you bring me my fuzzy slippers? : バック、毛のついたスリッパを持ってきてくれる?
    Oh, I used to have something like this -- all soft and fuzzy. : あら、私は以前こんなのを持っていたわ--柔らかくて綿毛があるものを。
  2. 〔輪郭・境界・音・思考などが〕不明りょうな、不鮮明な、ぼやけた、あいまいな、はっきりしない
    This photograph is too fuzzy to pick out any details. : この写真はあまりにもぼやけていて、詳細が分からない。
    The reception remains fuzzy. : 受信映像は乱れたままだ。
    My head is fuzzy. : 頭がボーッとする。
  3. 〔動物などが〕短い柔毛で覆われた
  4. 逆立った縮れ毛の
【2名】
  1. 〈米俗〉警官
  2. 〈米俗〉《競馬》本命
(英辞郎より)


えー!警官!?
まぁ今回の場合はボケ命ってことなんだろうな〜


春遠し、北浦・霞ヶ浦編

3月に入ったと言うことでそろそろバス釣りもシーズン開幕を迎えます。
ということで、開幕前の事前調査として北浦・霞ヶ浦に朝っぱらから行ってきたよ。

この時期、日の出は6時〜6時半くらい。5時半を過ぎた頃から空が明るくなり始める。夕焼けにしても夜明けにしてもこの蒼からオレンジに変わるグラデーションが好きだ。

車の外気温計を観ると1度。。。まだやっぱ冬じゃね?
風は無く、天気も良い。コンディション的には悪くない。水温と気温を除けば。(そこ重要だから)

さて、釣り始めますか・・・

READ MORE

PLAYSTATION 3 がやってきた

やってきたというか買いに行ったんだけれども。

先日観たDVDの画質がアレ過ぎたのと、HDMI端子付きのTVなのに何一つとして付いていない事実に愕然としてついついPS3を買ってきちゃった。ソフトは何にしようかと思ったけれども、真・三國無双5にすることに。ガンダム無双はPS2の方がグラフィック的にはアレかもしれないけど要素が増えてそうだったし、PS3ザ・ベストとかもそろそろ出てきてるから昔のはそれでもいいかなと。

これでぶるーれいが見れるよ!!
どんだけ綺麗になるのかと思い、試しにレミーのおいしいフライパンを買ってきた。つか、やっぱりまだ選択できるほどタイトルはないのう。

READ MORE

namidairo - YUI

最近じゃYUIと言えばYahoo UI Libraryの方が一部では有名ですが、アーティストの方のYUIの久しぶりのシングル。
初期の楽曲をリアレンジしたそうだけれども、たしかに初期っぽいYUIらしさ出てる切なくてイイ曲。
Watering Kiss mintの曲も入ってるのかと思ったけれども、アレは次のシングルなのね。あっちの曲好き。つか、アルバムを鋭意作成中らしい。

READ MORE

信長殺すべし


たまには趣向を変えて。
歴史Ifシミュレーション系なのか?とか思っていたら、推理小説だった。
明智光秀の謀反で有名な本能寺の変の真の首謀者は誰なのか?と言うことを資料を元に解読していくという推理だけど。つか、小説という物語のスタイルを借りて著者の推理を展開していくというお話といった方が適切かも。

これまでにも同じようなテーマを扱った本は何冊か読んだこと有るけど、ラストで語られる推理は初めて見た。ただ、そこに至るまではこれまで言われてきた説をいろんな史実を元に否定するところから始まり、実在したんだか解らない人物を取り上げて「こいつが真の黒幕だ!!」という展開は無理ないか?

話の大半は現代の病室でにわか研究会の会話で進むのだけれども、登場人物達が持論を展開するシーンでは戦国時代にタイムスリップして家康やら秀吉やらがシーンを再現しているという、TVの特集番組とかのやり方にも通じる展開は読んでて小説っぽかったし、面白かったかな。

巻末の参考文献の数は半端無い

あー信長の野望やりたくなってきた